遺言書
- 2008/06/13(金) | ~2012.8 ブログ
今日は、福岡コンサルネットの会合が中央市民センターで
行われました。
福岡コンサルネットは、福岡で不動産売買を中心に
活動されている不動産会社の集まりです。
毎月1回、定例会という会合が開催されており、
不動産売買に関わる色んなセミナーや情報交換が
行われます。
今日は、めんたいワイド等のメディアにも
出演されている女性弁護士の先生で、
木下 比奈子先生の話を聞くことができました。
今回のテーマは、
後見人についてと、遺書の作り方についての
お話でした。
最近は、遺産相続における身内でのトラブルも多く発生
しているそうです。
そこで、比奈子先生が言われるには、元気な内に、
遺言書を作っておく事が重要という事でした。
遺言書というのは、自筆証書と公正証書の2通りあるそうで、
自筆は全て手書きでないといけないそうです。一部、
パソコンで記載があったり、日付も○年○月吉日はダメとのこと、
日付は、○年○月○日という書き方で、特定された日にちを
記入しないといけないそうです。
公正証書は、その名の通り公正役場で、証人2人を連れて行く
必要があり、1回につき43.000円の費用がかかるそうで、
修正したり変更したりすると、その都度有料で余り利用されて
いないという話でした。
ちょっとした豆知識、よろしければご利用下さい。
鷹野 耕治
行われました。
福岡コンサルネットは、福岡で不動産売買を中心に
活動されている不動産会社の集まりです。
毎月1回、定例会という会合が開催されており、
不動産売買に関わる色んなセミナーや情報交換が
行われます。
今日は、めんたいワイド等のメディアにも
出演されている女性弁護士の先生で、
木下 比奈子先生の話を聞くことができました。
今回のテーマは、
後見人についてと、遺書の作り方についての
お話でした。
最近は、遺産相続における身内でのトラブルも多く発生
しているそうです。
そこで、比奈子先生が言われるには、元気な内に、
遺言書を作っておく事が重要という事でした。
遺言書というのは、自筆証書と公正証書の2通りあるそうで、
自筆は全て手書きでないといけないそうです。一部、
パソコンで記載があったり、日付も○年○月吉日はダメとのこと、
日付は、○年○月○日という書き方で、特定された日にちを
記入しないといけないそうです。
公正証書は、その名の通り公正役場で、証人2人を連れて行く
必要があり、1回につき43.000円の費用がかかるそうで、
修正したり変更したりすると、その都度有料で余り利用されて
いないという話でした。
ちょっとした豆知識、よろしければご利用下さい。
鷹野 耕治
記事一覧 | 2008年06月
- 1 /
- 2 /